(※こちらの記事は一般公開されています※)
皆さま、aloha〜🤙🏻🌺Liko Liko(リコリコ)です🌿
あっという間に夏がすぐそこまでやってきましたね🌻
夏とウクレレは相性ピッタリ☀︎
より一層、夏もウクレレも楽しんでいきましょう〜!!
そして細々とスタートしたこのブログ投稿も記念すべき(?)10回目を迎えました🎊ぱちぱち!
これからもウクレレの楽しい花が開くよう皆さまとお付き合いしていけると嬉しいです🌿
そんな今回は、大切なウクレレと長く楽しくお付き合いしていくには欠かせない!
お手入れ方法&お手入れグッズをご紹介いたします。
前回は梅雨対策アイテムをご紹介しております。
楽器の大敵である湿度から大事なウクレレを守りたい!
という方は是非こちらをご覧ください🌿
目次
初心者さんも安心!ウクレレのお手入れ方法

大事なウクレレと長くお付き合いしていくため、そして美しい音を保つためにとても大切なお手入れ✨
今回は以下3つについてご紹介します🌿
①日常的なお手入れ
②定期的なお手入れ
③保管方法
①日常的なお手入れ
演奏後は乾いた布で拭きましょう!
手汗や皮脂はウクレレの塗装や木材に悪影響を与えることもあります。
演奏後は、ボディはもちろん、ネックや弦を柔らかいクロスで軽く拭きましょう。
▶︎オススメクロス
♪ MUSIC NOMAD/マイクロファイバークロス

ボディや弦の汚れをやさしく拭き取れます。毛羽立たず繰り返し使えるのでおすすめです。
♪ Fender/プレミアムポリッシングクロス

軽い汚れや皮脂を取るのに便利です。
②定期的なお手入れ(年1〜2回)
指板のお手入れをしましょう!
指板が乾いてきたら、レモンオイル等の専用オイルを少量使って保湿しましょう。
塗りすぎには注意して、布で拭き取るのがポイントです!
▶︎オススメオイル
♪ Dunlop 65/レモンオイル

指板の乾燥を防ぎ、汚れも落とします。
♪ MUSIC NOMAD F-ONE Oil

100%天然素材で、ローズウッドやエボニー指板に使えます。香りも控えめです。
ボディのお手入れをしましょう!
艶のあるウクレレには専用のポリッシュ(お薬みたいなもの)を使って、艶を保ちます。
マットなウクレレにはポリッシュは使わず、乾いた布で拭きあげましょう。
▶︎オススメポリッシュ
♪ MUSIC NOMAD/Guitar One

クリーナー、ポリッシュ、ワックスが一体になったオールインワンなおすすめオイルです♪
♪ Dunlop/Formula 65 Polish & Cleaner

軽い汚れを落として艶出しができます。サテン(つや消し)仕上げには使わないよう注意です!
③保管方法
湿度管理をしましょう!
湿度40〜60%が理想です。乾燥しすぎや湿気の多すぎは木材のひび割れや反りの原因になります。
必要に応じて加湿器や除湿剤、ウクレレ用の湿度調整グッズを使いましょう。
長期間使わない時や持ち運び時はハードケースかソフトケースに入れて保管します。
直射日光、高温多湿を避けましょう。
▶︎オススメ湿度調整アイテム
♪ D’Addario/Humidipak(加湿・除湿両用)

ケースの中に入れるだけで、湿度を自動調整してくれます。
♪ Planet Waves/加湿器

乾燥しがちな冬場に重宝します。
これからも大切なウクレレと長くお付き合いできるよう
日頃のお手入れを欠かさずに‥✨
ウクレレの楽しさの花を咲かせましょう🌺
それではまた次回お会いできる日を楽しみに🤍
私もより一層ウクレレをエンジョイします〜!
Aloha〜🤙🏻🌺
ホアメンになってウクレレの輪を広げませんか?
ウクレレはもちろんひとりでも楽しめる楽器ですが、
ウクレレ友だちがいるとより一層楽しみ方の幅が広がります!
練習方法や情報を交換しあったり、練習の成果を見せ合いっこしたり、
続けられるきっかけづくりやモチベーションアップをすることが
ウクレレの楽しみの花を咲かせる一歩に繋がります🌺
HOAHOAサークルに参加して、新しいウクレレ仲間と出会ったり、
SNSで全国のウクレレ仲間とつながりませんか?
ご興味をお持ち方は、是非こちらのページをご覧ください♪
▶HOAHOAのトップページはこちらから◀

田中秦之介の「はじめてのウクレレ」シリーズでウクレレを楽しもう♪
ウクレレサークルHOAHOAのゆるキャラ、Liko Liko(リコリコ)です🌿

Liko(リコ)とはハワイ語で若葉や蕾という意味です。
若葉や蕾からどんどん楽しさの花が開いていくように🌺
そんな気持ちを込めてリコリコと名乗っております!
皆さまと一緒にウクレレを楽しんでいきたいので、おやつの時間やお風呂のゆったりタイムなど。
生活の隙間時間のお供に、気軽にご覧頂けるととってもとっても嬉しいです。
ブログへの思いや自己紹介は▶︎こちら◀︎の第一回目のブログをご覧ください🌿
(※こちらの記事は一般公開されています※)
コメント