(※こちらの記事は一般公開されています※)
皆さま、aloha〜🤙🏻🌺Liko Liko(リコリコ)です🌿
4月になりましたね🌷皆さんウクレレ楽しんでますか?
少しずつあったかくなってきてピクニック日和ですね!!
お弁当とウクレレと一緒に出掛けて自然の中でくつろぐ‥
想像するだけでなんて素敵なんでしょう。
そのためにもチューニングをマスターして
より一層ウクレレと仲良くなりましょう!
ということで、前回に引き続きチューニング講座を始めます。
キーンコーンカーンコーン🔔

目次
Liko Liko(リコリコ)によるウクレレチューニング講座 その②
前回、チューニングはざっくり以下のふたつの工程が
ありますとお伝えさせていただきましたね🎼
①音の名前を覚える ②音を合わせる
第二回目のLiko Liko(リコリコ)によるチューニング講座
では ②音を合わせる についてお話しします👓✨
これでアナタもチューニングマスターです!
前回のブログでは第一回チューニング講座
①音の名前を覚える について書いております。
ご興味ございましたら是非▶︎こちら◀︎をご覧ください🌿
まずは開放弦の音を思い出しましょう♪
それではまずウクレレの解放弦の音を思い出しましょう。
こちらの表は覚えていますか‥???

ペグの回し方を覚えましょう♪
まずはペグの回し方を簡単にご説明します。
ウクレレの音の高い低いはペグを回して調整します。
以下のタイプ【ギアペグ】は以下の通り。
(横からペグがでているタイプのウクレレです)

以下のタイプ【ストレートペグ】は以下の通り。
(裏面にペグがあるタイプのウクレレです。)

ウクレレはペグを巻くと音が高くなり、緩めると音が低くなります。
実際に音を合わせてみましょう♪
いまから、チューナーを使って開放弦の音を合わせていきます!
使用するチューナーは【D’Addario/PW-CT-18】です。
それではひとつずつ音を合わせていきましょう!
まずは4弦目。【G(ソ)】に合わせましょう。

おおう、ちょっと低いみたいですね。
写真のようにアルファベットよりもメモリが下にある時は
『G(ソ)よりも音が低いよ〜』という意味です。
なのでペグを巻いて、音を高くしましょう。はい!ピッタリ合いましたね!!

次は3弦目。【C(ド)】ですね。

おや、今度はちょっと高いみたいです。先ほどとは逆にメモリが上にある時は、
『C(ド)よりも音が高いよ〜』という意味です。
ではペグをどう回せばよいのでしょうか‥?
‥
‥‥
‥‥‥
そうです。ペグを緩めましょう🎶ピッタリ合いました!

同じ要領で2弦・1弦と合わせていきます。
最初のうちは弦を弾きながらペグを回したり、ペグの回し加減に苦戦するかと思いますが、
①しっかりウクレレを構える
②おもってるよりしっかり巻いても大丈夫
を意識して頂くと少し合わせやすくなるかと思います。
本日のまとめ🎵
①解放弦は、ウクレレを構えて上からG(ソ)C(ド)E(ミ)A(ラ)
② ペグを巻くと音が高くなり、緩めると音が低くなる
③しっかり構えて、しっかり巻く
これでアナタも今日からチューニングマスターです!💯
最初の石ころをしっかり乗り越えられましたね‥!
またひとつウクレレの楽しさの花が開花しました🌷
とはいえ、チューナーの種類もたくさんあります。
次回は、そんなたくさん種類のあるチューナー、どれを選べばいいの?とお困りの方必見。
Liko Liko(リコリコ)おすすめチューナーをご紹介します!
次回も皆さまにお会いできるのを楽しみに私もウクレレの練習に励みます🎼
一緒に楽しいウクレレライフを送りましょう🤎
それでは、Aloha〜🤙🏻🌺
ホアメンになってウクレレの輪を広げませんか?
ウクレレはもちろんひとりでも楽しめる楽器ですが、
ウクレレ友だちがいるとより一層楽しみ方の幅が広がります!
練習方法や情報を交換しあったり、練習の成果を見せ合いっこしたり、
続けられるきっかけづくりやモチベーションアップをすることが
ウクレレの楽しみの花を咲かせる一歩に繋がります🌺
HOAHOAサークルに参加して、新しいウクレレ仲間と出会ったり、
SNSで全国のウクレレ仲間とつながりませんか?
ご興味をお持ち方は、是非こちらのページをご覧ください♪
▶HOAHOAのトップページはこちらから◀

田中秦之介の「はじめてのウクレレ」シリーズでウクレレを楽しもう♪
ウクレレサークルHOAHOAのゆるキャラ、Liko Liko(リコリコ)です🌿

Liko(リコ)とはハワイ語で若葉や蕾という意味です。
若葉や蕾からどんどん楽しさの花が開いていくように🌺
そんな気持ちを込めてリコリコと名乗っております!
皆さまと一緒にウクレレを楽しんでいきたいので、おやつの時間やお風呂のゆったりタイムなど。
生活の隙間時間のお供に、気軽にご覧頂けるととってもとっても嬉しいです。
ブログへの思いや自己紹介は▶︎こちら◀︎の第一回目のブログをご覧ください🌿
(※こちらの記事は一般公開されています※)
コメント